Skip to content

日本ハグ協会についてAbout Us

日本ハグ協会は、
「一番近くの大切な人を抱きしめよう」
「一番近くの大切な人を大切にしよう」
というシンプルで難しいことを、面白おかしく、そして真剣に伝えています。

ハグ文化のない日本でも、楽しくわかりやすく伝えることで「ハグニケーション」の実践者を増やし、身近な人から世の中を良くしていくことを目指しています。

top1
mainv-pc

ハグ協会シンボルSymbol

母大樹は日本ハグ協会のシンボル、大切なひとを大切にするための在り方を表現しています。
真ん中の大きな木は自分、右の木は家族の木、左の木は社会(みんな)の木です。
ハグの順番は、自分をハグ、家族をハグ、みんなをハグです。

「ハグニケーション」とは
Hugnication

語源は「ハグ+コミュニケーション=ハグニケーション」で、日本ハグ協会の定める造語です
人を励まし勇気付けるための愛情や親愛の気持を、言葉や表情、行動で示すことにより、相手の行動を後押し人の自立を支援する外発的関わりをハグニケーションという。
ハグニケーションの幅は広く、言葉のハグ、心理的ハグ、身体的ハグがあります。

  • 心理的ハグ:見守る、ほほえむ、笑顔、うなずくなど安心感を与えるもの
  • 言葉のハグ:「ありがとう」「大好き」「愛してるよ」「任せたよ」など
  • 身体的ハグ:握手、ハイタッチ、よしよし、実際のハグなど

挨拶する、ほめる、認める、握手する、ハイタッチする、ハグする、相手のためなら叱ることもハグニケーションです。触れることが苦手でお言葉や笑顔、心のこもった態度など意識してみてね(一目でわかる「ハグ48手手ぬぐい」参照)

top2

日本流ハグの作法Hug Etiquette

「この人とハグしたい!」と思っても日本にはハグの文化は根付いていません。大切な人と最高のハグをするために日本ハグ協会では「日本流ハグの作法」を作りました 目の前の人は運命の人です。 大切な人に向かって両手を広げたらその選択は相手に委ねます。 良ければハグ、ダメなら握手、握手もダメならおじぎ、 どれでもその時の最高のハグです あなたと大切な人が最高のハグで繋がることができますように それでは、日本流ハグの作法をご案内いたしましょう

歴史と歩みHistory

2004年
セミナーや講演等、講師として活動を始める。メインテーマは「コミュニケーション」
2009年
日本ハグ協会設立 会長に就任 会員登録スタート(2015年現在 会員数1368名)
2010年
世界にたったひとつのぬいぐるみ「はぐよ日本縦断の旅」スタート(日本を四周しました)
2011年
愛を確かめ愛を深める「ハグスポット」プロジェクト 名古屋テレビ塔を第1号に認定!
その後、2015年九州、2016年木曽三川公園、2019年名古屋城金シャチ横丁。
兵庫県加古川市の路上、名古屋の保育園でも自然発生的にハグスポットイベントを開催
2013年
ハグの日に「ダキシメルオモイ」の小林憲明氏とコラボ
中部経済新聞に8ヶ月の連載記事寄稿 テーマは「コミュニケーション診察室」
連載と同じテーマ「コミュニケーション診察室」を毎月開催
(業種を超えた多様なメンバーでの学びと対話の場を2年以上継続実施)
2014年
人を支援する学び「認定マザー養成講座」開催(2016年までに3期まで開催)
ハグフォト&日本ハグ協会 ハグの日イベントにて石田直之氏他とコラボ
2015年
香瑠鼓氏監修ハグダンス「はぐはぐ ハグニケーション」代々木体育館にてお披露目
2016年
映画「きみはいい子」上映会トークショー登壇(ハグがテーマの映画です)
書籍「ありのままでいいよが一瞬で伝わる ハグする習慣」出版
2017年
自己肯定感を高める学び「紙芝居マイスター」養成講座開催
自分軸の未来を描く「マザーツリー」の養成講座開催
2019年
shiawase3.0シンポジウム登壇 他 武蔵野大学
2020年
桜美林大学教授 山口創先生講演会主催「パンデミック下のストレスと癒やしの人間関係」
*小学校、中学校、高校、大学や、自治体、企業・団体様向けの講演、ワークショップ、テレビラジオ出演など多数実施していましたが、コロナ禍では「ハグ禁止」となり存続の危機に…。
オンラインでダンスやライブを実施し、できることに注力しました。
2025年
「しあわせの魔法 ハグニケーション」ワーク絵本リリース